クマムシ博士のむしブロ

クマムシ博士が綴るドライな日記

科学・研究

バッタに憑かれた男

Image credit: Kotaro Ould Maeno サバクバッタという、砂漠に生息する巨大バッタがいる。このサバクバッタ(Schistocerca gregaria)は、主にアフリカから中東およびアジアにかけて度々大発生し、穀物に甚大な被害を与える害虫である。 Image credit: Kotaro …

【リルログ寄稿】納豆菌はエイリアンだった!

納豆菌はエイリアンだった!リルログにも納豆菌の恐怖を伝える記事を寄稿しました。一人でも多くの人に、この恐ろしい真実を知ってほしいです。

みんな納豆菌を甘く見ない方がいい

image from Wikipedia もしあなたが、納豆菌のことを納豆作りのために必要なだけの貧弱な菌だと考えているなら、それは納豆菌のことをみくびっていると言わざるをえない。 納豆そのものや、納豆菌から産生されるナットウキナーゼが、健康増進作用を持つと代…

【書評】『マリス博士の奇想天外な人生』まさに奇人

マリス博士の奇想天外な人生 (ハヤカワ文庫 NF) 本書は、1993年にPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)法の確立への貢献によりノーベル化学賞を受賞した、キャリー・マリス博士の自伝的エッセイ集です。PCR法は特定のDNA配列を容易に増幅する方法であり、この方法の確…

傑出した研究成果を出すための8のポイント

Tips From the Top: Science Careers 2011年のノーベル賞受賞者へのインタビュー記事がScienceに載っていたので、読んでみました。ノーベル賞をもらうにはどんな心がけが必要かを、受賞者が答えています。インタビューを受けているノーベル賞受賞者は、以下…

【リルログ寄稿】科学の味覚

科学の味覚: リルログパリ市内で行われた科学イベントに出席してきました。科学とアートをつなぐ研究成果を表彰するイベントです。受賞対象となった「泡の研究」の映像が心地よかったです。

麗しき蘭にまつわる下世話なお話

花を買おうとしてネットを調べていたら、蘭が非常に高価なものだと改めて知りました。世界蘭展も非常に大規模な催し物ということも知り、なんとなくこの植物と人との間には深い世界が広がっている気がしたので、蘭についてちょっと調べたことをメモします。…

【書評】『現代免疫物語』

少し前になりますが、2011年のノーベル賞受賞者が発表され、ノーベル生理学医学賞には免疫学において大きな貢献を残した米仏の3氏が選ばれました。受賞対象となった自然免疫の分野でエクセレントな業績を残した大阪大学の審良静男教授が受賞されなかったのは…

【リルログ寄稿】ジュピター・イン・ザ・スカイ

ジュピター・イン・ザ・スカイ:リルログもし月の軌道上に木星があったらどう見えるのか?というシミュレーション動画。

幼虫をゾンビにしてドロドロにするウィルスの粋な生活史

寄生生物が自分にとって都合の良いように宿主の行動を操る現象は、古くから知られていました。このブログでも以前、アリをゾンビにして操るカビについて取り上げました。今回、マイマイガの幼虫に寄生するウィルスは、たった一つの遺伝子によって幼虫の行動…

シオマネキの大バサミはクーラーマシーンだった

via nakrnsm私は沖縄の西表島が大好きなのですが、この島の干潟で多くのシオマネキを見ることも、楽しみの一つです。シオマネキのオスは片方のはさみが不自然なほど大きく、もう片方は小くなっています。小さいはさみで砂をすくい餌を食べ、大きいはさみで「…

腐った卵の匂いで叶えるコールドスリープの夢

Photos via wseltzer ・腐った卵の匂いとその毒性温泉に行くと腐った卵のような匂いがすることがありますが、これは硫化水素(H2S)ガスの匂いです。硫化水素は毒性が高く、一定濃度以上の硫化水素を吸引すると意識を失い、死に至ります。温泉地、火山、下水道…

無重力ドリンク

無重力ネコに引き続き無重力でのドリンキング・ウォーター編です。まず一つめの動画。宙に浮いた水をそのまま吸い込み飲んでいきます。 そして二つ目。オルセン宇宙飛行士です。こちらは噴出される水を器用に口で受け止めて飲んでいます。良く訓練されている…

心臓を拍動させたまま輸送できるボックス

臓器疾患により臓器移植を必要とする人の数は、移植提供者(ドナー)のそれをはるかに上回り、多くの患者が長期間の待機を余儀無くされています。さらに、ドナーの臓器を受給者(レシピエント)に運ぶ際の臓器の短い"寿命"が大きな問題となっています。通常、ド…

無重力ネコ

ちょっと面白い動画を見つけました。 だいぶ昔にアメリカ空軍の航空宇宙医学部門によって行われた、ネコを使った無重力実験の模様です。 ネコが無重力状態でどのような反応をするか見ているようです。まず、ネコを重力のある状態で落下させ、きちんと立ち直…

NASAらが月や火星に設置用の新型原子力発電装置を開発

Image from Wikipedia これまでに行われてきた惑星探査やその他の宇宙開発活動において必要な電力は、燃料電池や太陽電池によってまかなわれてきました。ただ、これらの発電方法では電力供給が不安定であり、将来の火星移住計画など、人々が他惑星に定住した…

スーパー放射線耐性細菌デイノコッカス・ラジオデュランス

Wiredの記事などですでにご存知の方も多いかと思いますが、今回は放射性耐性細菌デイノッカス・ラジオデュランスを紹介します。 Copyright: Inserm U1001 ・発見1956年、アメリカのオレゴン農業試験場では、肉の缶詰を高線量のガンマ線を照射することで殺菌…

海にすむ吸血クワガタ

ウミクワガタという生き物がいます。クマムシ友達(クマ友)の東大の川島さんから教えていただきました。海に棲むクワガタ、というのは嘘ですが、本当にクワガタにそっくりです。ちなみに、海に棲む昆虫はほとんどいません。 from Wikipedia 写真の左がオスの…

実は意外と利口だったトカゲ

via Clicksy は虫類は、鳥類やほ乳類に比べて認知学習能力がはるかに劣ると考えられてきましたが、トカゲは、これまで考えられていたよりもはるかに柔軟で高度な学習能力を持つらしいことが明らかになりました。これまでの認知学習の進化セオリーについて、…

生命活動のオンとオフ:やっぱり重要だったトレハロース

地球上の生物にとって、水は生命活動を営むために必須な要素です。生物の体から水分のほとんどが失われると、代謝が正常に働かなくなったり、体を構成する要素—器官・組織・細胞・分子などーの本来の構造が崩れて機能を失ってしまい、最終的に死に至ります。…

進化したサイボーグみたいな細菌

ドイツの研究チームが、DNAの一部を人工物で置き換えた細菌を実験室内で作ることに成功したことを発表しました。 Chemical Evolution of a Bacterium’s Genome DNAは、細菌でも植物でも動物でもその構造は同じで、糖、リン酸、塩基からできています。塩基に…

あなどれない子ども向け図鑑

この度、「ねぇ知ってる?大図鑑」という子ども向け図鑑にヨコヅナクマムシの画像を提供したのですが、この図鑑の出来映えが素晴らしいです。東京大学の國枝武和さんも魅力的なクマムシの画像を提供されています。 ねぇ知ってる?大図鑑 私は今までに様々な…

うんこになって飛行移動するカタツムリ

小さなカタツムリは、鳥に食べられた後、消化されずに生きたまま糞と一緒にばらまかれて移動する—このような説を裏付ける研究成果が、東北大学の大学院生・和田慎一郎さんらによって発表されました。 Tiny snails survive digestion by birds: BBCSnails can…

タイムトラベラーと肉体関係を持つのは危険

進化は、オスとメスの間に不思議な関係を作り出してきました。オスとメスの交尾にまつわる利害の対立も、そんな関係のひとつです。 ・男と女のラブゲーム 例えば、ハエの場合。 ハエは乱交型の生き物です。ハエの花子ちゃんがハエの太郎君と交尾をした後、花…

地獄から来た悪魔の虫

なんだか某ヘビメタバンドのキャッチコピーのようなタイトルですが、地下深くから見つかった線虫のお話です。この地球において生物が息づいている範囲を調べることは、生態系の広がりを知るために必要ですし、生き物が生存できる環境の許容限界を知ることに…

もし助手ガールがクマムシを採集観察したら

地球上最強の動物といわれるクマムシ。 超低温、真空、高圧、放射線、さらには宇宙空間でも耐えられるタフさに加えてその可愛さから、最近ではクマムシの知名度も上がり、「クマムシが好き!」というクマムシファンが増えてきました。 しかし、実際にクマム…

クマムシの放射線耐性

陸地に棲むクマムシは、乾燥すると脱水して乾眠とよばれる無代謝の仮死状態に移行する乾眠動物である。乾眠に移行したクマムシは、その後水が与えられれば再び何事もなかったように動き出す。クマムシは乾燥だけでなく、さまざまな環境ストレスに対して耐性…

福島第1原発の放射線レベルを他のケースと比較する

先ほど枝野官房長官から、3月13日午前8時33分に、福島第一原発の境界付近で1時間あたり1.2ミリシーベルトの放射線量を計測したとの記者会見発表がありました。 これは、福島第一原発1号機での減圧のための排気によって放出された、放射性物質による影響と思…

東北地方太平洋沖地震で思い知らされた津波の恐怖

3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震により、未だに多くの人が行方不明となっています。 今回の地震で引き起こされた津波による被害はとりわけ甚大で、テレビで津波の映像を見ても現実感が沸かない程のものでした。 断層の大きなずれと海底の隆起によって引…

クモの毒で病気が治る?

This photo is originally from Wikipedia クモの毒素から、近い将来、心臓疾患や高血圧に有効な薬ができるかもしれません。 Zhang博士(University of California at Riverside)によると、タナグモの一種から同定された毒素(ω-agatoxin IIA)が、T型とN型のカ…