クマムシ博士のむしブロ

クマムシ博士が綴るドライな日記

ヒ素をDNAに取り込む細菌の発表に対する反論[番外編]

前回の記事、ヒ素をDNAに取り込む細菌の発表に対する反論に対する反論では、さまざまな研究者の批判を取り上げました。

しかし当事者であるヒ素細菌発見者のNASA研究員らは、これらの批判に対して基本的には沈黙を貫いています。その理由は、これらの批判や反論はまず、科学誌にきちんと投稿されて適切な審査を通過した上で発表され、それに対してきちんと公式に返答されるべきだからだ、としています。

そんな中、Natureで研究員らのこの姿勢を批判する記事が出されました。

この記事でのおおまかな主張は以下の通り。


1. NASAは科学誌上だけでなく記者会見という場を利用して今回の発見を吹聴したのに、今になって科学誌のみに討論の場を限定する姿勢はありえない態度だ。

2. われわれNatureでは掲載された論文に対して、オンラインでの非公式討論やコメントを歓迎している。

3. Rosemary Redfield氏がブログで詳細な批判を発表したように、今日ではオンライン上で自分の論文に対する批判が出てくるのは、避けられない。なので、これら非公式な批判に対してもレスポンスしていくべきである。


2.では、Science誌のオンラインコメントを受け付けていないやり方を非間接的に批判していますね。
まぁ、この記事の言うことはもっともなことだと思いますが、NASAも大きな組織だけに、今回の著者らが非公式にコメントすることを許していないのでしょう。

ところで、今回のNatureの記事には次のようなことも言及しています。


4. ところで、ブログをやっている科学者は、オンラインでのこのような非公式討論会が著者らを罵倒する場ではないということを肝に銘じていただきたい。


この1文を読んですぐに思い出したのは、このNatureの記事でもイケてる批評として取り上げられたRosemary Redfieldさんのブログ。彼女は次のようなアグレッシブな批判もしていました。


・もし大学院生がこのデータを見せてきたら、実験台の掃除をさせるために送り返すだろう。

・これらの研究者が単にダメ研究者なのか、それとも彼らがNASAの「地球外生命はいるんだよプロジェクト」を無節操なまでに推進しようとしているのか、どちらなのかわからない。

・どんなふうにすれば、こんなひどい研究結果が出版にこぎつけられるというのだ?

・今気づいたけれど、この研究グループは12人もいるじゃないか!彼らは何に貢献したのだ?

・論文が出版される前にメディアと協力して誇大宣伝をするのはいやしい。

・この論文のデータを分析していくと、ますます理解不能な項目が増えていく!


Natureの記事の文脈から察すると、これらの文は「罵倒」ではなく「批判」ということになるみたいですね(笑)。日本でも、議論の迫力がこれくらいあると面白くなるかも・・?!。

しかしながら、もし自分の論文の審査員*1からこういうことを言われたら、正直なところかなりへこみそうですが。


*1 通常、科学雑誌に論文を投稿すると、科学雑誌の編集者が大学や研究所の専門家にその論文の審査員となってもらうように依頼する。科学雑誌は審査員から送られてくる審査結果をもとにして、その論文が雑誌に掲載するのに値するかどうかを判断する。


[関連記事]

ヒ素をDNAに取り込む細菌の発表に対する反論に対する反論

[地球外生命体] NASAの会見内容を予想してみる

[NASA会見]DNAにヒ素をもつ生物の発見

地球外生命体の確率は何パーセント?