クマムシ博士のむしブロ

クマムシ博士が綴るドライな日記

2011-01-01から1年間の記事一覧

海にすむ吸血クワガタ

ウミクワガタという生き物がいます。クマムシ友達(クマ友)の東大の川島さんから教えていただきました。海に棲むクワガタ、というのは嘘ですが、本当にクワガタにそっくりです。ちなみに、海に棲む昆虫はほとんどいません。 from Wikipedia 写真の左がオスの…

クマムシブローチ

前回、クマムシファンの@kuronyankotobokさんが制作したクマムシストラップを紹介しましたが、今回はななをさんが私のクマムシアイコンのブローチを作成してくれました。 ブローチの素材は、毛糸とフェルトでふわふわした感じの仕上がりになっています。小さ…

実は意外と利口だったトカゲ

via Clicksy は虫類は、鳥類やほ乳類に比べて認知学習能力がはるかに劣ると考えられてきましたが、トカゲは、これまで考えられていたよりもはるかに柔軟で高度な学習能力を持つらしいことが明らかになりました。これまでの認知学習の進化セオリーについて、…

【告知】クマムシ集会・イン・パリ

来週、パリにてクマムシの集いを開催します。集会、というか単なる飲み会です。ここのブログを見てくださっている方やTwitterでフォローしていただいている方と交流する場をもてればと思い、企画しました。まぁ、寿司でも食べながらクマムシについて語りまし…

生命活動のオンとオフ:やっぱり重要だったトレハロース

地球上の生物にとって、水は生命活動を営むために必須な要素です。生物の体から水分のほとんどが失われると、代謝が正常に働かなくなったり、体を構成する要素—器官・組織・細胞・分子などーの本来の構造が崩れて機能を失ってしまい、最終的に死に至ります。…

進化したサイボーグみたいな細菌

ドイツの研究チームが、DNAの一部を人工物で置き換えた細菌を実験室内で作ることに成功したことを発表しました。 Chemical Evolution of a Bacterium’s Genome DNAは、細菌でも植物でも動物でもその構造は同じで、糖、リン酸、塩基からできています。塩基に…

あなどれない子ども向け図鑑

この度、「ねぇ知ってる?大図鑑」という子ども向け図鑑にヨコヅナクマムシの画像を提供したのですが、この図鑑の出来映えが素晴らしいです。東京大学の國枝武和さんも魅力的なクマムシの画像を提供されています。 ねぇ知ってる?大図鑑 私は今までに様々な…

クマムシストラップ

クマムシファンの@kuronyankotobokさんが、私がデザインしたクマムシアイコンをもとにストラップを作られました。それが、こちらです。 素晴らしいできばえ。嬉しいですね。デザイナー冥利(?)につきます。@kuronyankotobokさん、ありがとうございました。と…

うんこになって飛行移動するカタツムリ

小さなカタツムリは、鳥に食べられた後、消化されずに生きたまま糞と一緒にばらまかれて移動する—このような説を裏付ける研究成果が、東北大学の大学院生・和田慎一郎さんらによって発表されました。 Tiny snails survive digestion by birds: BBCSnails can…

クマムシがフライデーされました

本日発売の「FRIDAY」に、クマムシに関する記事が私へのインタビュー付きで掲載されています。放射能に強いクマムシは人類を救えるか—FRIDAY記事中では、なぜクマムシは放射線に強いのか?そして、クマムシの能力を人の医療に生かせるのか?というトピックに…

タイムトラベラーと肉体関係を持つのは危険

進化は、オスとメスの間に不思議な関係を作り出してきました。オスとメスの交尾にまつわる利害の対立も、そんな関係のひとつです。 ・男と女のラブゲーム 例えば、ハエの場合。 ハエは乱交型の生き物です。ハエの花子ちゃんがハエの太郎君と交尾をした後、花…

地獄から来た悪魔の虫

なんだか某ヘビメタバンドのキャッチコピーのようなタイトルですが、地下深くから見つかった線虫のお話です。この地球において生物が息づいている範囲を調べることは、生態系の広がりを知るために必要ですし、生き物が生存できる環境の許容限界を知ることに…

もし助手ガールがクマムシを採集観察したら

地球上最強の動物といわれるクマムシ。 超低温、真空、高圧、放射線、さらには宇宙空間でも耐えられるタフさに加えてその可愛さから、最近ではクマムシの知名度も上がり、「クマムシが好き!」というクマムシファンが増えてきました。 しかし、実際にクマム…

クマムシの放射線耐性

陸地に棲むクマムシは、乾燥すると脱水して乾眠とよばれる無代謝の仮死状態に移行する乾眠動物である。乾眠に移行したクマムシは、その後水が与えられれば再び何事もなかったように動き出す。クマムシは乾燥だけでなく、さまざまな環境ストレスに対して耐性…

福島第1原発の放射線レベルを他のケースと比較する

先ほど枝野官房長官から、3月13日午前8時33分に、福島第一原発の境界付近で1時間あたり1.2ミリシーベルトの放射線量を計測したとの記者会見発表がありました。 これは、福島第一原発1号機での減圧のための排気によって放出された、放射性物質による影響と思…

東北地方太平洋沖地震で思い知らされた津波の恐怖

3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震により、未だに多くの人が行方不明となっています。 今回の地震で引き起こされた津波による被害はとりわけ甚大で、テレビで津波の映像を見ても現実感が沸かない程のものでした。 断層の大きなずれと海底の隆起によって引…

クモの毒で病気が治る?

This photo is originally from Wikipedia クモの毒素から、近い将来、心臓疾患や高血圧に有効な薬ができるかもしれません。 Zhang博士(University of California at Riverside)によると、タナグモの一種から同定された毒素(ω-agatoxin IIA)が、T型とN型のカ…

地球外生命体の確率は何パーセント?

2011年3月7日に、NASA研究者のHoover博士が隕石から生命体を発見したという研究論文を発表しました。 Fossils of Cyanobacteria in CI1 Carbonaceous Meteorites ちなみにこの発表は、NASAの組織としての公式発表ではありません。 論文が掲載されたのは、Jou…

アリをゾンビにする寄生カビの華麗なる生態

ブラジルの熱帯雨林から、アリに寄生してゾンビアリにする、新種の寄生カビが発見されたという報告がありました。 アリに寄生しゾンビ化させる新種の昆虫寄生菌が発見される(ブラジル) 新種の寄生カビを報告している論文はこちら。 PLoS ONE: Hidden Diver…

ジョジョの奇妙な英語学習法

今回は、マンガを教材にした、超効果的な英語学習法を紹介しよう。 さて、何を隠そう、私は英語が大の苦手であった。高校現役の時に受験した英語のセンター試験の成績は200点満点中90点くらいだった。そして以降、多くの人と同様、英語を使えるようになるた…

【書評】『フジツボ〜魅惑の足まねき』フジツボ愛ここにきわまれり

私たちに馴染みのある、身近な生き物は数多くいる。しかし、その内、生態までよく知られているような生き物は、果たしてどれくらいいるだろうか。フジツボは、ほとんどの人は目にしたことのある生き物だ。だが、多くの人はその生態については詳しく知らない…

リルログ

ここのむしブロの他に、2/1からリルログというブログコミュニティーてブログを書いています。このリルログでは主にライフログのようなものを中心に書いています。オシャレでキレキレな方が多くてどきどきですが、むしブロも併せてチェックいただけると嬉しい…