クマムシ博士のむしブロ

クマムシ博士が綴るドライな日記

ある研究室でのラブストーリー(その3)

大鷲京太と竹園紗季が交際を始めてから、三年が経過しようとしていた。竹園紗季は京太の指導もあり、無事に三年間で博士課程を卒業した。卒業後は、やはりT市にある昆虫の研究で有名なN生物資源研究所のポスドクの職に就いた。二人は、T市内にあるアパートで同棲を始めた。


この二年間、順調な同棲生活を送っていたが、ここのところ、二人の周りには重たい空気が流れ始めていた。京太の勤め先のS総合研究所でのポスドク任期があと3ヶ月で終了するにもかかわらず、次のポジションがまだ決まらないからだ。


この1年近くの間に、京太は大学の助教や研究所のポスドクなど合わせて10以上のポジションの公募に応募したが、すべて落ちた。書類による第一次審査すら通らなかった。文部科学省による若手研究者対象の奨学生制度である、学術振興会特別研究員になることも叶わなかった。


公募選考の際に重要なのは、研究業績だ。この研究業績は、具体的には国際科学誌に掲載された論文の本数と質によって判断される。京太の場合、筆頭著者として二報の論文を発表していた。


一報はT大在籍時に行っていたオオタカのメイティング・ビヘイビアー(生殖行動)に関する内容だ。もう一報は、S総合研究所に来てから調査した、関東地方におけるオオタカの分布についてのものだ。いずれもJournal of Avian Ecologyという、鳥類の生態学に特化した国際科学誌で発表した。


科学雑誌の格付けとして、各雑誌に掲載された論文の被引用回数を指標としたインパクト・ファクターがよく用いられる。京太の論文が掲載されたJournal of Avian Ecologyのインパクト・ファクターは1.2であり、生態学関連の雑誌では中堅の部類に入る。


ポジションの公募における審査の際、論文の質は、その論文が掲載された雑誌のインパクト・ファクターにより判断される。つまり、雑誌のインパクトファクターに論文数をかけたものが、応募者の業績とみなされるのである。


当たり前だが、各公募では、応募者の中から1人だけが採用される。いくら優秀でも、2番目以下では不採用なのだ。京太の業績はとくに優れたものではなく、書類審査で落とされたのは当然のことであった。公募をかけた側の研究内容と京太の研究内容とがマッチングするケースも、あまりなかった。


そしてなにより、京太には強力なコネがなかった。今も昔も、研究職の公募はコネで決まることが多い。実際に、京太よりも業績の少ない人間が、コネで助教の職に決まったケースを何度も見てきた。業績もコネもなく挑む公募が、すべて負け戦になるであろうことは、うっすらと感じていた。


しかし、まだ最後の望みが残っていた。京太の古巣であるT大動物生態学研究室が、教授の定年退官に伴い、その後釜として助教を1人募集していたのだ。しかも、今時珍しい、任期のないパーマネント(終身雇用)のポジションである。


「パーマネント」。ポスドクをはじめとした、すべての任期付研究者が垂涎する響きだ。狭き狭きパーマネントの門をくぐること。それこそが、ポスドク砂漠をさまよう者たちが目指す、最終ゴールなのだ。


パーマネントのポジションをゲットすれば、もう任期が切れて無職になる悪夢を見なくて済む。嫁も見つかる。マイホームも手に入る。この世のすべての苦しみから解放される。皆、そう信じて疑わない。パーマネント。それは果てしない夢。取り憑かれたように、「パーマネント、パーマネント」と白昼からつぶやくポスドクの何と多いことか *1


そのパーマネントのポジションの公募が、自分の出身研究室から出ている。コネという点で、京太はとてつもなく有利な立場にいた......


※この続きは有料メルマガ「むしマガ」(月額840円・初月無料)の194号で読むことができます。購読登録はこちらから。なお、この物語はフィクションです。登場する人物や団体は実在のものと一切無関係です。


【関連記事】

ある研究室でのラブストーリー(その1)

ある研究室でのラブストーリー(その2)

ある研究室でのラブストーリー(その4・最終話)

*1:註1: ポスドク一人当たり、一日平均4.7回ほど「パーマネント」という語を口にするという調査結果もある (Horikawa et al. 2012)